親子でからだ探検隊

3つの水の実験でわかる!皮膚のふしぎな温度感覚

Tags: 皮膚, 感覚, 温度, 錯覚, 実験

「熱い!」「冷たい!」私たちは皮膚で温度を感じていますが、実はこの温度感覚にはちょっとした不思議があります。皮膚が感じる温度は、その時の絶対的な温度だけではなく、直前に感じていた温度にも影響される「相対的」なものなのです。今回は、この皮膚の温度感覚の不思議、特に「錯覚」が起きる様子を簡単に体験できる実験をご紹介します。家庭や学校で、お子様と一緒に身体の感覚を探検してみましょう。

アクティビティの目的

このアクティビティを通して、以下の点を体験的に学ぶことを目指します。

対象となる学年目安

小学校中学年〜高学年(3年生〜6年生)

※小学校低学年のお子様でも、大人と一緒に手順を追えば十分に取り組むことができます。

準備物

特別なものは必要ありません。ご家庭や学校に通常あるもので準備できます。

活動の手順

さあ、準備ができたら、いよいよ皮膚のふしぎを探検する実験を始めましょう!

  1. 3つの洗面器に水を用意する:
    • 1つ目の洗面器には、氷を入れて「冷たい水」を作ります。しっかり冷えていることを確認してください。
    • 2つ目の洗面器には、「ぬるい水」(水道水の温度で大丈夫です)を入れます。
    • 3つ目の洗面器には、人が触っても安全な温度の「温かい水」(40℃以下推奨)を入れます。
    • 3つの水の温度が、それぞれ「冷たい」「ぬるい」「温かい」とはっきり感じられる違いがあるか、大人が確認してください。
  2. 手を水につける:
    • 右手は「冷たい水」の洗面器に、左手は「温かい水」の洗面器に、それぞれ同時に手を入れます。
    • そのまま、1分程度手を水につけておきます。この間、それぞれの手が感じる温度の違いに意識を集中させます。「右の手は冷たいなぁ」「左の手は温かいなぁ」などと声に出してみても良いでしょう。
  3. 両手を同時に「ぬるい水」につける:
    • 1分経ったら、左右両方の手を同時に「ぬるい水」の洗面器に移し入れます。
  4. 感覚を観察する:
    • 「ぬるい水」につけた両手が、どのように感じられるかよく観察します。
    • 右手はどのように感じますか? 左手はどのように感じますか?
    • 同じ「ぬるい水」につけているのに、左右の手で感じ方が違うことに気づくはずです。どのような違いがあるか、言葉で表現してみましょう。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

この簡単な実験を通して、子供たちは自分の身体が持つ「感覚」の不思議さを実感できます。特に、感覚が常に「正しい」とは限らず、直前の状態や環境に影響されることがあるという、感覚の「相対性」について体験的に理解を深めることができます。これは、単なる知識として学ぶだけでなく、実際に自分の身体で感じることにより、より深く印象に残る学びとなります。また、「なぜだろう?」という探究心や、科学的な観察・考察の姿勢を育むきっかけにもなるでしょう。

応用例や発展的な活動

まとめ

今回の「3つの水の実験」は、私たちの身近な皮膚の温度感覚に隠された、感覚の不思議や「錯覚」について体験的に学ぶことができる簡単なアクティビティです。難しい知識がなくても、「あれ?ふしぎだな!」という素朴な驚きから、身体の仕組みや科学への興味を引き出すことができます。ぜひ、お子様と一緒に試していただき、日常の中に潜む身体の不思議を探検する楽しさを共有してください。