親子でからだ探検隊

どうして息ができるの?ペットボトルで肺のふしぎを探検!

Tags: 呼吸, 肺, 体の仕組み, 科学実験, 体験学習, 小学校, 家庭学習

わたしたちは、特別なことを意識しなくても、毎日息を吸ったり吐いたりしています。この当たり前の「呼吸」は、体が生きていくためにとても大切な働きです。では、どうやって息を吸ったり吐いたりしているのでしょうか?今回は、身近な材料を使って肺のモデルを作り、呼吸の仕組みを楽しく探検するアクティビティをご紹介します。

アクティビティの目的

この活動を通して、以下の点を学ぶことができます。

対象となる学年目安

小学校中学年〜高学年(保護者や教員のサポートがあれば低学年でも可能です)

準備物

活動の手順

【準備:大人が行う作業】

  1. ペットボトルの底を切り取る: ペットボトルの底から約2〜3cmのところで、ハサミまたはカッターナイフを使って水平に切り取ります。切り口で手を切らないように十分注意してください。濡れた布巾などでペットボトルの周りを湿らせてから切ると、滑りにくく切りやすくなることがあります。
  2. フタに穴を開ける: ペットボトルのフタの中央に、ストローがぎりぎり通るくらいの穴をキリや千枚通しで開けます。穴の縁をなめらかに整えてください。

【アクティビティの手順】

  1. 「肺」を作る: 小さな風船の口をストローの片方の端に差し込み、セロハンテープなどでしっかりと固定します。空気が漏れないように隙間なく巻きつけるのがポイントです。風船が肺、ストローが気管や気管支の役割をします。
  2. 「気管支」を固定する: ストローのもう片方の端を、ペットボトルのフタに開けた穴に通します。ストローがフタから少し飛び出すように調整してください。
  3. ペットボトルにセットする: ストローと風船をセットしたフタを、切り取ったペットボトルの口に取り付けます。この時、風船はペットボトルの中に垂れ下がるようにします。ストローとフタの穴の隙間から空気が漏れないように、必要であればセロハンテープなどでフタの表側から隙間を塞ぎます。
  4. 「横隔膜」をつける: 大きい風船の口を結び、余った部分をハサミで切り落とします。この風船の膜を、切り取ったペットボトルの底にかぶせ、輪ゴムでしっかりと固定します。これが横隔膜の役割をします。
  5. 肺のモデルの完成! これで、ペットボトル肺のモデルが完成しました。

  6. モデルを動かしてみよう: ペットボトルの底にかぶせた大きい風船(横隔膜)を指で下に引っ張ってみましょう。どうなりますか? 次に、引っ張るのをやめて、元の状態に戻してみましょう。どうなりますか?

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子供たちは、普段意識しない「呼吸」という生命活動の仕組みを、自分たちで作ったモデルを動かすという体験を通して具体的に理解することができます。肺や横隔膜といった臓器の働きに関心を持つきっかけとなり、身体の内部の仕組みに対する探求心を育むことができます。また、空気の性質や圧力といった物理的な現象にも触れることができ、多角的な学びにつながります。

応用例や発展的な活動

この活動を通して、子供たちが自分の体の不思議に興味を持ち、さらに深く探求していくきっかけとなることを願っています。