親子でからだ探検隊

ごはんを食べるとなぜエネルギーになるの?消化のふしぎを探検!

Tags: 消化, デンプン, 唾液, 酵素, アクティビティ, 実験, 体の仕組み, 小学校, 家庭学習

ごはんを食べるとなぜエネルギーになるの?消化のふしぎを探検!

私たちは毎日食事をして、体に必要なエネルギーを得ています。ごはんやパン、お肉や野菜など、様々な食べ物を口にしますが、それらはそのままの形や大きさで体の中で使われるわけではありません。では、食べたものは体の中でどうなっているのでしょうか?

実は、食べ物は口からお腹の中を通る間に、体が吸収しやすい小さな粒に分解されます。この一連の過程を「消化」と呼びます。消化された栄養素は、血液に乗って全身に運ばれ、体が動くためのエネルギーになったり、体を作る材料になったりします。

今回は、ごはんなどに含まれる「デンプン」という栄養素が、体の中でどのように消化され始めるのかを体験的に学ぶアクティビティに挑戦してみましょう。特に、私たちの口の中にある「唾液」のふしぎな力に注目します。

アクティビティの目的

対象となる学年目安

小学3年生〜小学6年生

準備物

【注意】 ヨウ素液は衣服につくと色が落ちにくく、飲むと危険です。必ず大人が管理し、子供が直接触れないように注意してください。

活動の手順

  1. デンプン液を作る: 炊いたごはんをコップに入れ、水を加えます。スプーンなどでごはんを丁寧につぶしながらかき混ぜ、どろどろとした白い液体(デンプンを溶かした水)を作ります。大きな粒は取り除いておきます。
  2. コップに分ける: 作ったデンプン液を、別の透明なコップに3つに均等に分けます。それぞれのコップにA、B、Cなどの目印をつけておくと分かりやすいです。
  3. 比較対象を用意する (コップA): コップAには何も加えません。これがデンプン液そのままの状態を調べるための比較対象となります。
  4. 唾液(またはアミラーゼ液)を加える (コップB): コップBに、用意した唾液をスポイトで数滴加えます。または、市販のアミラーゼ液を使う場合は、製品の指示に従い少量加えます。スプーンで軽くかき混ぜます。
  5. 時間をおいて変化を観察する: コップAとコップBを並べて置き、5分、10分、15分と時間を追って、見た目の変化があるか観察します。見た目には大きな変化がないかもしれません。
  6. ヨウ素液で反応を調べる (コップA): 15分ほど経過したら、まずコップAにヨウ素液を1〜2滴加えて、軽くかき混ぜます。何色になるか観察しましょう。
  7. ヨウ素液で反応を調べる (コップB): 次に、コップBにヨウ素液を1〜2滴加えて、軽くかき混ぜます。コップAと比べて色の変化に違いがあるか観察しましょう。
  8. (応用)コップCで時間による変化を見る: コップCにも唾液(またはアミラーゼ液)を加え、さらに長い時間(30分〜1時間など)おいてからヨウ素液を加えてみます。コップBとの色の違いを観察すると、時間とともに変化が進むことが分かります。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子供たちは、私たちが食べたごはんのデンプンが、口の中で唾液によって分解され始めるという、消化の最初のステップを体験的に理解することができます。ヨウ素液の色の変化という目に見える結果を通して、唾液という身近なものが持つ科学的な働き(酵素による分解)に気づき、身体の仕組みの面白さを感じられるでしょう。また、観察と比較を通して科学的な探究心を育むことにもつながります。この体験は、「なぜよく噛んで食べると良いの?」といった日常生活での疑問や、「食べ物は体のどこを通るの?」といった消化器系への興味へと発展していく足がかりとなります。

応用例や発展的な活動

このアクティビティを通して、子供たちが自分の体のふしぎに興味を持ち、健康な生活を送るための学びにつなげてくれることを願っています。