親子でからだ探検隊

いろいろなにおいをかぎ分けてみよう!鼻のふしぎを探検!

Tags: 嗅覚, 鼻, 五感, 感覚, 実験, アクティビティ

私たちの体には、外界の情報を感じ取る五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)が備わっています。今回は、その中でも特に「におい」を感じる鼻のふしぎに注目し、簡単なアクティビティを通して嗅覚の働きを探検してみましょう。

アクティビティの目的

この活動を通して、参加者は以下の点を体験的に学びます。

対象となる学年目安

小学1年生〜小学6年生 (低学年は嗅ぎ分けを楽しむことに重点を置き、高学年はより詳しい仕組みや嗅覚の役割について掘り下げることができます。)

準備物

活動の手順

  1. においの準備: 用意したにおいがするものを、それぞれ別の容器に入れます。液体や粉末の場合は、ティッシュペーパーやコットンに少量含ませてから容器に入れると扱いやすいです。容器には番号などをつけておき、中に何が入っているか分かるようにメモしておきましょう(参加者には見せない)。
  2. におい体験①(自由観察):
    • 参加者に用意した容器を見せながら、「ここには、いろいろなにおいが入っています」と伝えます。
    • 一つずつ容器の蓋を開けたり、口に鼻を近づけたりして、中のにおいを嗅いでもらいます。
    • どんなにおいがするか、感じたことを言葉で表現してもらいます。「これは〇〇のにおいかな?」「すっぱいにおい」「いいにおい」など、自由に言ってもらいましょう。
    • 全てのにおいを嗅ぎ終えたら、それぞれがどのにおいを気に入ったか、あるいは苦手だったかなどを話し合ってもらいます。
  3. におい体験②(かぎ分けクイズ - 任意で目隠しも):
    • いくつかのにおいを選び、参加者にそれが何のにおいか当ててもらうクイズ形式にします。
    • 目隠しをして行うと、視覚の情報がない分、嗅覚に集中しやすくなります。ただし、慣れない場合は目隠しなしでも構いません。
    • 一つずつにおいを嗅いでもらい、「これは何のにおいでしょう?」と問いかけます。
    • 当てられたら正解を伝えます。難しければヒントを出しても良いでしょう。
  4. 「鼻をつまんでにおいを嗅ぐ」実験:
    • 特に食べ物や飲み物に関連するにおい(コーヒー、醤油など)を用意している場合に効果的です。
    • 参加者にそのにおいを嗅いでもらった後、「鼻をつまんで、もう一度同じにおいを嗅いでみましょう」と伝えます。
    • 鼻をつまんだときとそうでないときで、においの感じ方がどう違うか尋ねてみましょう。多くの場合、風味が感じにくくなるはずです。これは、鼻の奥で感じる「におい」と舌で感じる「味」が合わさって「風味」として認識されることに関連しています。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子供たちは嗅覚という感覚の存在を具体的に認識し、その働きについて学ぶことができます。においをかぎ分ける体験は、感覚を研ぎ澄ませる訓練になります。また、鼻をつまんだときの実験を通して、嗅覚が味覚と密接に関連しており、「風味」として認識されることの一端を体験できます。さらに、においが食べ物の安全性を判断したり(腐敗臭など)、危険を察知したり(火事の煙など)する上で重要な役割を果たしていることを学ぶことで、嗅覚が私たちの生活にとってなくてはならない大切な感覚であることに気づくでしょう。

応用例や発展的な活動

今回の「においを探検」する活動を通して、子供たちが五感の一つである嗅覚に改めて目を向け、そのふしぎや大切さを感じ取る機会となれば幸いです。