親子でからだ探検隊

鏡と光でわかる!瞳孔のふしぎな働き

Tags: 目, 瞳孔, 視覚, 光, 観察

鏡と光でわかる!瞳孔のふしぎな働き

私たちの体には、光の量を自動的に調節してくれるカメラのような部分があります。それは、目の真ん中にある黒い部分、「瞳孔」です。今回は、鏡と身近な光を使って、この瞳孔がどのように働いているのかを観察するアクティビティを紹介します。

アクティビティの目的

この活動を通して、目の瞳孔が周りの明るさに合わせて大きさを変え、目で受け取る光の量を調節していることを体験的に理解します。これによって、私たちが暗い場所でも物を見ることができたり、明るすぎる場所でまぶしさを感じにくくなったりする仕組みの一端を知ることができます。

対象となる学年目安

小学校中学年〜高学年

(安全に十分注意し、大人がしっかりサポートすれば小学校低学年でも可能です。)

準備物

活動の手順

  1. 瞳孔の観察(明るい場所)

    • 活動場所を選びます。明るい場所(窓際など)と、そこからすぐに移動できる、暗くできる場所を用意してください。
    • 明るい場所で鏡を持ち、自分の目の黒い部分(瞳孔)を観察します。
    • もし、自分の目で観察するのが難しければ、パートナー(保護者や友達)に協力してもらい、相手の瞳孔を観察させてもらいましょう。相手との距離を適切に取り、顔を近づけすぎないように注意してください。
    • 瞳孔の大きさや形をよく見て、どんな様子か心の中で覚えたり、紙に絵を描いたりしてみましょう。
  2. 瞳孔の観察(暗い場所)

    • 次に、部屋を暗くします。カーテンを閉めるなどして、できるだけ光が入らないようにしてください。
    • 暗い場所に移動し、目が暗さに慣れるまで1~2分待ちます。
    • 再び鏡を使って自分の瞳孔を観察するか、パートナーの瞳孔を観察します。
    • 明るい場所にいた時と比べて、瞳孔の大きさがどのように変化したかを確認します。
  3. 光を当てて変化を観察

    • 暗くした場所で、鏡を見ながら行います。
    • 【重要】光は目から少し離し、直接目に当て続けないように注意してください。弱い光から試しましょう。
    • 片方の目に、少し離れたところから安全な光(ペンライトなど)をそっと当ててみます。
    • 光を当てた瞬間に、瞳孔の大きさがどのように変化するかを観察します。
    • 光を消した後の瞳孔の変化も観察してみましょう。元の大きさに戻る様子が見られるかもしれません。
    • もう片方の目でも同じように観察してみましょう。
    • もし可能であれば、パートナーと協力して、一人が自分の目を鏡で見ながら光を当て、もう一人がその変化を隣で観察するという方法も有効です。
  4. 話し合いとまとめ

    • 観察して気づいたことや、明るい場所、暗い場所、光を当てた時で瞳孔の大きさがどのように違ったかを話し合います。
    • なぜ瞳孔の大きさが変わるのか、その理由について考えてみましょう。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

応用例や発展的な活動

このアクティビティを通して、私たちの目が普段意識していないところで、光をうまく調節してくれているふしぎな働きについて、楽しく学ぶことができるはずです。ぜひ、ご家庭や学校で試してみてください。