親子でからだ探検隊

色を見続けると何が見える?目の残像のふしぎを探検!

Tags: 視覚, 目, 残像, 色, 体験学習

色を見続けると何が見える?目の残像のふしぎを探検!

私たちは普段、目で様々なものを見て、色や形を認識しています。でも、目にはどんな力が隠されているのでしょうか?今回は、ある色をじっと見つめた後に起こる「残像(ざんぞう)」という不思議な現象を通して、目の働きを探検するアクティビティをご紹介します。

この活動は、特別な道具はほとんど必要ありません。身近な色紙などを使って、子供たちが視覚の面白さや目の仕組みの初歩を体験的に学ぶことができます。小学校の授業や、家庭での学習活動としてぜひ取り入れてみてください。

アクティビティの目的

この活動を通して、子供たちは以下のことを学ぶことができます。

対象となる学年目安

小学校中学年~高学年

(低学年でも体験はできますが、なぜそうなるのかの理解は難しい場合があります。高学年であれば、光の三原色や色の見え方についてより深く関連付けて学ぶことができます。)

準備物

活動の手順

さあ、残像のふしぎを探検してみましょう!

  1. 色の紙を準備する: 準備した鮮やかな色の紙を机の上に置きます。紙の中心に見つめる点を描いた場合は、それを見やすいようにします。
  2. 色をじっと見つめる: 子供たちに、選んだ色の紙の中心を、まばたきを控えながらじっと見つめるように伝えます。「この色をよーく覚えてね!」と声をかけてみましょう。30秒から1分程度、集中して見つめます。時間が測れる場合は、タイマーを使っても良いでしょう。※この時、太陽など、強い光を絶対に見ないように注意してください。
  3. 白い紙(壁)に目を移す: 時間が経ったら、すぐに視線を色の紙から白い紙や白い壁に移します。
  4. 見えたものを観察する: 白い紙を見たときに、何か色のようなものが見えないか観察させます。「どんな色が見えるかな?」「さっき見ていた色と同じ?違う色かな?」と問いかけてみましょう。
  5. 結果を共有する: 見えたものの色や形を発表し合います。多くの人が、見ていた色とは「違う色」が見えたはずです。
  6. 別の色で試す: 赤い紙の次は青い紙、緑の紙など、他の色でも同じように試してみましょう。色によって、見える残像の色が変わることに気づかせます。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

この残像アクティビティは、子供たちが自身の「目」の働きや、色が見える仕組みについて興味を持つ良いきっかけとなります。単に知識として学ぶのではなく、実際に「見える」という体験を通して、身体の仕組みの不思議さを体感できる点が重要です。視覚という最も身近な感覚器官への気づきは、生物の体の構造や働きへの関心を深める第一歩となるでしょう。

応用例や発展的な活動

このアクティビティを通して、子供たちが自分の体の面白さを発見し、科学的な探求心を育むことを願っています。