親子でからだ探検隊

どこまで見えるかな?自分の視野を測ってみよう!

Tags: 視覚, 視野, 目, 体験, 観察

視野のふしぎを探検しよう!

私たちの目は、見たいものだけでなく、その周りの様子も同時にとらえています。この「同時に見えている範囲」のことを視野(しや)と呼びます。車の運転中に信号や標識を見るだけでなく、周りの歩行者や自転車にも気づけるのは、この視野があるおかげです。また、スポーツでボールや相手の動きを追いながら、コート全体の状況を把握するのにも視野はとても大切です。

普段意識することの少ない自分の視野。一体、どれくらい広い範囲を見ることができるのでしょうか?今回の「からだ探検隊」では、簡単な道具を使って、自分の視野を体験的に調べてみるアクティビティに挑戦します。両目で見る時と、片目で見る時で、視野の広さがどう変わるのかも比べてみましょう。

アクティビティ:自分の視野を調べてみよう!

このアクティビティでは、自分が一点を見つめている間に、どこまで横の方が見えるかを体験的に測ってみます。

アクティビティの目的

対象となる学年目安

小学校低学年~高学年

準備物

活動の手順

  1. 立つ位置を決める: 壁から50cm~1mほど離れて立ちます。壁がない広い場所で行う場合は、目印となる一点(柱や壁の模様など)を決めます。
  2. 視点を固定する: 正面にある壁の真ん中あたり、または決めた目印の一点に視線を固定します。この一点は、アクティビティが終わるまで絶対に動かさないようにします。
  3. 片目で視野を測る(例:右目):
    • 左目を手やアイマスクでしっかり隠します。
    • 右目は正面の一点をしっかりと見つめたままにします。
    • もう一方の手に持ったペンを、体の横(例えば右側)からゆっくりと内側(体の中央方向)に動かしていきます。
    • ペンが「見えた!」と気づいたところで動きを止めます。ペンそのものがはっきり見える必要はありません。色や形など、「何かがある」と認識できた点で構いません。
    • ペンを持った手と、体の中心との角度や、壁のどのあたりで見えたかを確認・記録します。(壁を使う場合は、見えた位置に軽く印をつけると良いでしょう)
    • 同じように、左側、上側、下側からもペンを動かして、見え始めた点を調べます。
  4. 片目で視野を測る(もう片方の目): 手順3を、もう片方の目(例:左目)でも行います。右目を隠して左目で正面の一点を見つめ、左右上下からペンを動かして見え始める点を調べます。
  5. 両目で視野を測る:
    • 今度は両目を開けたまま、正面の一点をしっかりと見つめます。
    • 手順3と同じように、左右上下からペンを動かして、見え始めた点を調べます。
  6. 結果を比較する: 片目ずつで見たときの結果と、両目で見たときの結果を比べてみましょう。どの方向が一番広く見えたか、両目だと片目よりどれくらい広く見えるかなどを話し合います。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子供たちは以下のことを体験的に学びます。

応用例や発展的な活動

まとめ

今回の活動で、自分の視野が思っていたよりもずっと広い範囲をカバーしていることに気づいたことと思います。そして、両目が協力することで、私たちはさらに広い範囲を見たり、奥行きを感じたりしながら、安全に、そして豊かに世界を認識していることが分かります。

私たちの体には、今回探検した「視野」の他にも、まだまだたくさんの不思議な仕組みが隠されています。ぜひ、色々なアクティビティを通して、自分の体のことをもっと知る探検を続けてみてください。