親子でからだ探検隊

きみだけの形を探してみよう!指紋のふしぎを観察探検!

Tags: 指紋, 観察, 皮膚, 個人差, 体のふしぎ

はじめに

私たちの体の表面には、様々な形や模様があります。その中でも、指先にある「指紋」は、一人ひとり全く違う、きみだけの特別な模様です。世界中にたくさんの人がいますが、同じ指紋を持つ人はいないと言われています。この指紋には、どんな役割があるのでしょうか? どうして一人ひとり形が違うのでしょうか?

今回は、身近なものを使って自分の指紋を採取し、じっくり観察するアクティビティを通して、指紋の不思議を探検してみましょう。

アクティビティ:「自分の指紋を調べてみよう!」

この活動では、自分の指紋を紙に写し取り、その形を観察します。家族やお友達の指紋とも比べてみることで、一人ひとりの違いに気づくことができます。

アクティビティの目的

対象となる学年目安

小学中学年~高学年

(低学年の場合は、大人が採取を手伝い、観察する点を絞って行うと良いでしょう。)

準備物

活動の手順

【方法1:インクスタンプ台を使う】

  1. 指の準備: 調べたい指(最初は親指など)の腹をきれいにします。指が濡れているとインクがうまくつかないことがあるので、乾いていることを確認してください。
  2. インクをつける: スタンプ台に指の腹を軽く押しつけます。指紋の線(隆線)にまんべんなくインクがつくように、軽く転がすようにすると良いでしょう。インクをつけすぎると指紋の形がつぶれてしまうので、つけすぎないように注意します。
  3. 紙に押す: インクがついた指を、白い紙にそっと押しつけます。このとき、指をまっすぐ下ろし、力を入れすぎずに、一度で離すようにします。指を左右に動かしたり、ぐりぐりと押しつけたりすると、指紋がにじんでしまいます。指先を少しだけ転がすように押すと、指紋全体がきれいに写ります。
  4. インクを拭き取る: 写し終わったら、濡れタオルやウェットティッシュで指についたインクをきれいに拭き取ります。
  5. 他の指や他の人の指紋も取る: 同じようにして、他の指の指紋も採取してみましょう。可能であれば、家族や友達にも協力してもらい、指紋を取ってみるのも良いでしょう。誰のどの指の指紋か、紙に書き込んでおくと後で分かりやすくなります。

【方法2:鉛筆とセロハンテープを使う(インクを使いたくない場合)】

  1. 鉛筆で塗る: 紙の上に鉛筆で四角く濃い塗りつぶしを作ります。真っ黒になるまで、隙間なくしっかりと塗ってください。
  2. 指をこする: 濃く塗りつぶした部分に、調べたい指の腹をこすりつけます。指紋の隆線に鉛筆の粉(炭)がつくようにしっかりとこすります。指先が真っ黒になります。
  3. テープを貼る: セロハンテープを、指の腹にかかるくらいの長さに切り取ります。そのセロハンテープを、鉛筆の粉がついた指の腹にそっと貼りつけます。空気が入らないように、上から軽く押さえます。
  4. 転写する: セロハンテープをゆっくりとはがします。すると、指についた鉛筆の粉(指紋の形)がセロハンテープに写し取られています。
  5. 紙に貼る: 写し取った指紋がついたセロハンテープを、別の白い紙に貼りつけます。これで指紋の採取は完了です。
  6. 指の粉を拭き取る: 指についた鉛筆の粉を濡れタオルなどで拭き取ります。

【観察する】

採取した指紋を、ルーペや虫眼鏡を使ってじっくり観察します。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子供たちは自分自身の体に対する興味関心を高めることができます。一人ひとり異なる指紋の形を観察することで、生物の多様性や個人差の存在を実感として理解する機会となります。また、指紋の役割について考えることで、体の構造や機能がどのように私たちの生活を助けているのか、という視点を持つことができます。細部まで注意深く観察する力や、発見したことを言葉で表現する力も養われます。

応用例や発展的な活動

まとめ

今回の「指紋のふしぎを観察探検!」はいかがでしたでしょうか? 普段はあまり意識しない指紋ですが、こうしてじっくり見てみると、とてもユニークな模様であることが分かります。そして、それが世界に一つしかない、きみだけの特別な形であることに気づかされたことでしょう。指紋が私たちの生活の中で果たすかもしれない役割についても考えを巡らせることで、身近な体の部分にも様々な不思議や秘密が隠されていることを学ぶことができたはずです。ぜひ、これからも体の様々な不思議を、体験や観察を通して探検してみてください。