親子でからだ探検隊

水が乾くとひんやり?汗と体温調節のふしぎを探検!

Tags: 体温調節, 汗, 気化熱, 体のふしぎ, 小学校理科

夏の暑さでもだいじょうぶ?体温調節のふしぎ

夏は気温が高く、体を動かすとさらに体温が上がります。でも、私たちの体は不思議と体温が上がりすぎることはあまりありませんね。これは、体がもっている大切な働きのおかげです。その一つが「汗」です。

汗は、体温が上がりすぎないように体を冷やすためにかきます。では、どうして汗をかくと体が冷えるのでしょうか?今回の「からだ探検隊」では、身近な材料を使った簡単な実験を通して、汗が体温調節にどのように役立っているのかを探検してみましょう。

アクティビティ:ひんやり体験で学ぶ汗のふしぎ

このアクティビティでは、水が蒸発する時に起こる現象を体験し、それが汗の役割とどうつながるのかを学びます。

アクティビティの目的

対象となる学年目安

小学校中学年~高学年

準備物

活動の手順

  1. 準備: まず、乾いたティッシュペーパーを細長く折りたたみ、指に巻き付け、輪ゴムで軽く留めます。もう一方の指は何も付けずにそのままにしておきます。
  2. 濡らしてみよう: ティッシュを巻き付けた指の先に水を少しずつ垂らし、ティッシュ全体を湿らせます。水は常温または少しぬるめが良いでしょう。冷たすぎる水は避けましょう。
  3. 温度を感じてみよう: 水で濡らした指と、何も付けていない乾いた指の温度を比べてみましょう。「どちらの指が冷たいかな?」
  4. 風を送ってみよう: 水で濡らした指に、手で扇いだり、細い棒(鉛筆など)を使って風を送ってみましょう。風を送る前と後で、指の温度の感じ方がどう変わるか比べてみます。「風を当てるとどうなったかな?」
  5. 運動を体験してみよう(安全に注意): 短時間、少し体を動かしてみましょう(軽い足踏みや屈伸運動など)。体が温まる感覚や、少し汗をかいた時の体の感じ方を観察してみましょう。体を動かした後に、風が当たるとどう感じるか、濡らした指の体験と比べてみましょう。
  6. (発展)温度変化を測ってみよう: 温度計の先の部分に湿らせたティッシュペーパーを薄く巻き付け、風を送ってみましょう。温度計の示す値がどのように変化するか観察します。(棒状温度計の場合は、少し時間がかかることがあります。)

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子供たちは「水が乾く時に冷たくなる」という身近な現象が、汗による体温調節という体の重要な働きにつながっていることを体験的に学びます。科学的な現象(気化熱)と体の仕組みが結びつくことで、身体の不思議や科学への関心を高めることができます。また、汗をかくことの重要性を理解し、暑い時にどうすれば良いか(水分補給、休憩など)を考えるきっかけにもなります。

応用例や発展的な活動

まとめ

今回の「からだ探検隊」では、水が蒸発する時の「ひんやり」を感じる体験を通して、汗が体温調節に役立つ仕組みを探検しました。汗は、私たちが暑い夏でも元気に過ごすために、とても大切な役割を果たしてくれています。身近な体の働きに目を向け、その不思議や大切さをぜひ親子で、あるいは教室で探検してみてください。