親子でからだ探検隊

筋肉はペアで働く?腕をさわって学ぶ主動筋と拮抗筋のふしぎ

Tags: 筋肉, 骨, 運動器, 体験学習, アクティビティ, 体の仕組み

私たちの体は、驚くほどスムーズに動かすことができます。歩いたり、物を持ち上げたり、字を書いたり、様々な動きが可能ですね。これらの動きは、骨と骨が関節でつながり、その周りにある「筋肉」が骨を引っ張ることで生まれています。

では、例えば腕を曲げたり伸ばしたりするとき、筋肉はどのように働いているのでしょうか?筋肉はまるでゴムのように、縮んだり伸びたりすることで力を発揮しますが、その時、筋肉は単独で動いているのでしょうか?それとも、誰かと協力しているのでしょうか?

今回の「からだ探検隊」では、自分の腕をさわって観察することで、腕の曲げ伸ばしに隠された筋肉のふしぎな働き、「ペアで働くひみつ」を探検します。このアクティビティを通して、筋肉が協調して働くことの大切さを体験的に学んでいきましょう。

アクティビティの目的

この活動を通して、以下の点を体験的に学びます。

対象となる学年目安

小学3年生〜6年生

準備物

活動の手順

さあ、実際に自分の腕をさわって、筋肉の働きを探検してみましょう。

  1. 片方の腕をリラックスさせる: まず、利き腕ではない方の腕(例えば左腕)をリラックスさせて、軽く曲げたり伸ばしたりしてみましょう。
  2. 腕の前側をさわる: もう片方の手(例えば右手)で、リラックスさせた腕のひじから肩にかけての前側(力こぶができるあたり)をさわってみましょう。どんな感触ですか?柔らかいですね。
  3. 腕をゆっくり曲げてみる: さわっている場所(腕の前側)に注意しながら、ゆっくりとひじを曲げていき、できるだけ腕を縮めて「力こぶ」を作ってみましょう。さわっていた場所の感触はどう変わりましたか?硬く、盛り上がってきたのがわかると思います。これが筋肉が収縮(しゅうしゅく)してちぢんだ状態です。
  4. ゆっくり腕を伸ばしてみる: 今度は、さわっている場所をそのままに、ゆっくりとひじを伸ばしてみましょう。さっき硬かった筋肉は、どうなりましたか?柔らかく、元に戻ったのがわかるでしょう。これが筋肉が弛緩(しかん)してゆるんだ状態です。
  5. 腕の後ろ側をさわる: 次に、リラックスさせた腕の後ろ側(二の腕のあたり)をさわってみましょう。ここは、腕を伸ばすときに主に使われる筋肉(上腕三頭筋)がある場所です。
  6. 腕をゆっくり曲げたり伸ばしたりしながら両側をさわる: 腕の前側と後ろ側を同時にさわれるように手を置いてみましょう。そして、ゆっくりと腕を曲げたり伸ばしたりを繰り返してみましょう。
    • 腕を曲げるとき、腕の前側(力こぶ)の筋肉は硬くなりますが、腕の後ろ側の筋肉はどうでしょうか?(柔らかくなるはずです)
    • 腕を伸ばすとき、腕の後ろ側の筋肉は硬くなりますが、腕の前側の筋肉はどうでしょうか?(柔らかくなるはずです)

どうでしょう?腕を曲げたり伸ばしたりするたびに、腕の前側の筋肉と後ろ側の筋肉が、交互に硬くなったり柔らかくなったりしているのが感じられたでしょうか?

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

応用例や発展的な活動

まとめ

今回の活動では、腕を曲げたり伸ばしたりする身近な動きに、腕の前側と後ろ側の筋肉が「ペア」になって協力して働くという、からだのふしぎな仕組みが隠されていることを発見しました。腕を曲げるときは前側の筋肉が頑張り、そのとき後ろ側の筋肉は力を抜いて邪魔をしません。逆に腕を伸ばすときは後ろ側の筋肉が頑張り、前側の筋肉が力を抜きます。

このように、私たちの体の中では、たくさんの筋肉がお互いに助け合い、時にはブレーキ役になったりしながら、驚くほどスムーズで力強い動きを生み出しているのです。

ぜひ、日常生活の様々な動きの中でも、「今、どの筋肉が働いているのかな?」「あの動きには、どんな筋肉のペアが必要かな?」といった視点で自分の体や周りの人の動きを観察してみてください。からだが持つ素晴らしい機能への理解が、さらに深まるはずです。