親子でからだ探検隊

どうして鳥肌が立つの?皮膚のふしぎな反応を探検!

Tags: 鳥肌, 皮膚, 体の反応, 観察, アクティビティ, 生理現象

寒い時に「ぞわっ」とする、鳥肌のふしぎを探検しよう!

突然の寒さや、なんだか怖い気持ちになったとき、腕や足の毛穴のあたりがブツブツっとなって、毛が逆立つような感じになることがありますね。これが「鳥肌」です。鳥のむしった後の皮のように見えることから、こう呼ばれています。

鳥肌は、寒いときだけではなく、びっくりしたり、感動したりしたときにも立つことがあります。「鳥肌が立つほど怖い話」なんて表現を聞いたことがあるかもしれません。

一体、私たちの体の中で何が起こっているのでしょうか?なぜ鳥肌が立つのでしょう?今回は、この鳥肌が立つふしぎな体の反応について、簡単なアクティビティを通して探検してみましょう。

アクティビティ:「鳥肌、観察してみよう!」

私たちの体が寒さを感じたときに、どのような反応をするのかを観察し、その仕組みについて学びます。

アクティビティの目的

対象となる学年目安

小学校中学年〜高学年

(低学年のお子さんと行う場合は、仕組みの説明をより簡単な言葉にし、観察に重点を置くと良いでしょう。)

準備物

活動の手順

  1. 鳥肌について話し合う:
    • 「鳥肌ってどんなものか知っているかな?」「どんなときに鳥肌が立つ?」などと子どもたちに問いかけ、鳥肌がどのような現象か、どんなときに経験するかについて話し合います。
    • 自分の腕などを見てもらい、「今は鳥肌立っているかな?」と確認します。
  2. 腕の一部を冷やしてみる:
    • 保冷剤を必ずタオルや布でしっかり包みます。直接皮膚に当てないように注意してください。
    • 服の上からではなく、素肌にタオルで包んだ保冷剤をそっと当てて、皮膚の一部(例えば腕の外側など)を冷やします。広範囲ではなく、数センチ四方くらいの範囲で十分です。
  3. 皮膚の変化を観察する:
    • 数分間、保冷剤を当てた部分の皮膚の様子をよく観察します。
    • 最初は何も変化がなくても、しばらくすると皮膚の表面が少し盛り上がってブツブツしてきたり、毛が根元から少し起き上がったりする様子が見られるかもしれません。これが鳥肌です。
    • もし鳥肌が見られたら、その部分をそっと触ってみて、普段の皮膚との違いを感じてみましょう。ルーペがあれば、毛穴の周りの変化や毛の立ち具合を観察するのも面白いです。
  4. 冷やすのをやめる:
    • 鳥肌が確認できたら、保冷剤を当てていた部分を温めるか、そのままにしておくと、しばらくすると鳥肌が消えて元の皮膚の状態に戻ります。その変化も観察してみましょう。
  5. なぜ鳥肌が立つのか考えてみる:
    • なぜ冷やすと皮膚がブツブツになったり、毛が立ったりしたのか、子どもたちと一緒に考えてみます。「寒かったから?」「体が何か反応したのかな?」など、自由に発言させてみましょう。
    • 鳥肌が立つ仕組みについて、分かりやすく説明します。(後述の「活動のポイント」や「期待される教育効果」を参考にしてください。)
  6. 話し合いとまとめ:
    • 今回観察した鳥肌と、普段経験する鳥肌(寒いとき、怖いときなど)は同じ現象であること、そしてそれが体の大切な働きの一つであることを確認します。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子どもたちは自分の体が外部の環境(寒さなど)に対して、様々な方法で反応していることを体験的に学びます。鳥肌という身近な現象が、単なる感覚ではなく、皮膚に付属する小さな筋肉の働きによって起こる生理的な反応であることを知ることで、体の仕組みへの興味や探究心を育むことができます。また、鳥肌が体温を保とうとする体の働き(体温調節)の一部であることや、他の動物にも見られる反応であることを知ることで、生物としての体の共通性や進化についても考えるきっかけになるかもしれません。

応用例や発展的な活動

まとめ

鳥肌は、体が寒さから身を守ろうとしたり、危険を感じたときに起こる、皮膚の小さな筋肉の働きによる反応です。今回のアクティビティを通して、自分の体のふしぎな反応を観察し、その仕組みを知ることで、私たちの体がどれほど精巧にできているかを感じていただけたなら幸いです。身近な体のサインに目を向け、親子で、あるいはクラスのみんなで、からだの探検を続けてみてください。