親子でからだ探検隊

どうして倒れないの? 重心とバランスのふしぎを探検!

Tags: 重心, バランス, 身体, アクティビティ, 小学校

どうして倒れないの? 重心とバランスのふしぎを探検!

私たちは普段、意識することなく立ったり座ったり、歩いたり走ったりしています。これらはすべて、体がバランスを上手に取っているからです。では、なぜ私たちは倒れずにバランスを取ることができるのでしょうか?その秘密の一つに「重心」というものがあります。

このアクティビティでは、簡単な体験を通して、体の重心がバランスにどのように関わっているのかを探検します。難しい知識は必要ありません。自分の体と身の回りのものを使って、体の不思議を感じてみましょう。

アクティビティの目的

対象となる学年目安

小学校中学年〜高学年

準備物

活動の手順

このアクティビティはいくつかの短い体験で構成されています。それぞれの手順に従って行ってみましょう。

体験1:壁と友だち! 重心を感じてみよう

  1. 壁に背中をぴったりつけて立ちます。かかと、お尻、背中、頭を壁につけるように意識しましょう。
  2. そのままの姿勢で、右足を壁から少し離れた場所に、つま先が少し壁から離れるくらいの位置に出してみましょう。(無理のない範囲で)
  3. この時、体を壁につけたまま前にかがもうとしてみてください。どうなりますか? 体を壁につけたままでは前にかがむのが難しいことに気づくでしょう。
  4. 次に、壁から少し離れて立ちます。
  5. 同じように右足を少し前に出してから、前にかがんでみてください。今度は簡単にかがむことができますね。

体験2:椅子に座って、立ち上がってみよう

  1. 背もたれのある椅子を用意し、深く腰掛けます。
  2. 背中を椅子の背もたれにぴったりつけたまま、立ち上がってみてください。(お腹を背もたれにつけるイメージ)どうでしょうか? ほとんどの人が立ち上がれないか、非常に難しいと感じるはずです。
  3. 次に、椅子に浅く腰掛けたり、背中を背もたれから離したりして、立ち上がってみてください。今度は簡単に立ち上がることができますね。

体験3:鉛筆を立ててみよう

  1. 鉛筆などのまっすぐな棒状のものを用意します。
  2. 利き手の指(人差し指など)の上に、鉛筆を立ててみましょう。
  3. 鉛筆が倒れないように、指を少し動かしてバランスを取ってみてください。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子供たちは「重心」という抽象的な概念を、自分の体の感覚を通して具体的に捉えるきっかけを得られます。なぜ私たちは倒れずにいられるのか、バランスを取るには何が必要なのかといった問いに対して、体の仕組みと物理的な原理が結びついていることを体験的に理解できます。これにより、自分の体に対する関心が高まり、日常生活における体の動きやバランスにも意識を向けるようになるでしょう。

応用例や発展的な活動

私たちの体は、重心をうまくコントロールすることで、様々な動きを可能にしています。今回の探検を通して、体のバランス機能の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです。