親子でからだ探検隊

よく噛むとどうして甘くなるの?唾液のふしぎを探検!

Tags: 唾液, 消化, アミラーゼ, 味覚, 体験学習, 小学校

導入:いつもの「食べる」に隠された体のふしぎ

私たちは毎日食事をしますが、その「食べる」という行為の中に、体のとても大切な働きがたくさん隠されていることをご存知でしょうか?特に、ご飯をよく噛んでいると、だんだん甘く感じてくるという不思議な経験をしたことはありませんか?

これは、私たちの体の中にある「あるもの」が、食べ物を変化させているサインです。今回は、この身近な現象を手がかりに、その「あるもの」、つまり「唾液(だえき)」のふしぎな働きを探検してみましょう。

アクティビティ:ご飯の味の変化を体験しよう!

このアクティビティでは、ご飯を「いつもよりよく噛む」というシンプルな方法で、唾液の働きを体験します。

アクティビティの目的

対象となる学年目安

小学校 低学年~中学年

(※大人の方がファシリテーターとしてサポートしてください。)

準備物

活動の手順

  1. ご飯を準備する: お皿にご飯を少量乗せます。
  2. 一口食べる: ご飯を一口分、口に入れます。
  3. すぐに飲み込まず、噛み続ける: 最初は普通にご飯の味がするはずです。すぐに飲み込まず、意識していつもよりずっとたくさん、ゆっくりと噛み続けてください。
  4. 味の変化に注意を払う: 噛み続けるうちに、ご飯の味がどのように変わっていくかに注意を集中させましょう。最初の味と比べてどうでしょうか?
  5. 味の変化を感じる: 20回、30回、あるいはそれ以上と、噛む回数を増やしていくと、だんだんと「甘み」を感じてくるはずです。
  6. 観察結果を話し合う: なぜ味が変わったのか、どんな味になったのか、友達や家族と話し合ってみましょう。

活動のポイント

安全上の注意点

期待される教育効果

このアクティビティを通して、子供たちは以下の点について学びや気づきを得ることが期待できます。

身体の仕組み解説:なぜご飯は甘くなるの?

ご飯をよく噛むと甘くなるのは、唾液の中に含まれる特別な成分のおかげです。

ご飯の主成分は「デンプン」というものです。デンプンは、たくさんの「糖(とう)」という小さな粒が鎖のように繋がってできた、大きくて複雑な形をしています。このデンプンは、そのままでは甘みを感じません。

しかし、唾液の中には「アミラーゼ」という名前の酵素(こうそ)が含まれています。酵素とは、特定のものを分解したり変化させたりする手助けをする、体の化学反応を進めるための物質です。アミラーゼは、デンプンの鎖をプチプチと切って、いくつかの糖が繋がった小さな粒や、一番小さな「ブドウ糖」という形に変える働きをします。

このように、デンプンがアミラーゼの働きによって小さな糖に分解されると、私たちの舌にある「味蕾(みらい)」という部分がその甘さを感じ取ることができるようになるのです。だから、よく噛んで唾液とご飯がしっかり混ざり合い、アミラーゼが十分に働く時間があると、ご飯がだんだん甘く感じられるようになるのです。

(補足:唾液には、デンプンを分解する働きの他にも、食べ物を湿らせて飲み込みやすくしたり、口の中をきれいにして虫歯になりにくくしたりする大切な役割もあります。)

応用例や発展的な活動

まとめ:身近な体のふしぎを発見しよう!

今回は、私たちが毎日経験する「ご飯を食べる」という行為の中に隠された、唾液のふしぎな働きを探検しました。よく噛むことでご飯が甘くなるという体験は、私たちの体が食べ物を消化し、必要な栄養を取り込もうとする、最初の一歩を教えてくれます。

このように、私たちの体は、普段意識しないような小さな働きがたくさん集まってできています。「どうしてだろう?」「なぜこうなるんだろう?」という疑問は、新しい発見への入り口です。ぜひ、身近な体のふしぎに目を向けて、親子で、あるいは授業の中で、様々な探検を続けてみてください。